Loading...
X

脳卒中

頭蓋内出血

脳卒中は、日本でも死因の上位に上がる危険な病気です。
大きく2種類あるのですが、1つは血管が破れることで起こる「頭蓋内出血」です。

頭蓋内出血には、「くも膜下出血」と「脳出血」の2つのパターンがあります。
くも膜下出血とは、脳動脈瘤が破裂したり、脳動静脈奇形による出血したり、血管壁の異常によって起こったりします。
突然、激しい頭痛に襲われ、それと一緒に嘔吐することも多く、意識障害が起こることもあります。

脳出血の場合は、出血が脳の機能にダメージを与える場合と、脳にできた血の塊が周辺組織を圧迫し、脳組織を壊してしまう場合があります。
激しい頭痛が起こり、それに伴い麻痺や意識障害が起こります。
場合によっては脳幹部も圧迫されることになり、呼吸困難などが起こり命に係わることもあります。

くも膜下出血になったら、手術を行うことがほとんどです。
また脳出血の場合は、脳浮腫を乗り除く治療をはじめ、血圧調整、呼吸調整の為の薬を用います。
脳内の血腫を取り除く手術を行う場合もあります。

脳梗塞

脳卒中には、もう1つの種類である「脳梗塞」があります。
脳梗塞は、血管がなんらかの原因で詰まって血液が隅々まで流れなくなってしまい、脳の細胞に酸素や栄養が届かず壊死してしまうというものです。
3つの種類があり、「アテローム血栓性梗塞」、「ラクナ梗塞」、「心原性脳塞栓症」に分けられます。

「アテローム血栓性梗塞」は、脳内の太い血管が動脈硬化になることで起こります。
原因は、加齢や糖尿病、高血圧、高脂血症などです。
「ラクナ梗塞」は、加齢や高血圧などが原因となります。
脳内の細い血管が詰まって起こります。
「心原性脳塞栓症」は、心臓で血栓がつくられ、それが脳の血管まで流れて血流を阻害してしまうものです。

脳幹、小脳に問題が起こると、ふらついたり物が二重に見えたりすることもありますし、意識障害が起こることも少なくありません。
大脳に問題が起こった時は、言語障害が起こります。
言葉が上手く出なかったりろれつがまわらなかったりすることもあります。

脳梗塞の治療は、できてしまった血栓を溶かしたり、脳圧を下げたりしていきます。
むくみを取り除き、再び発症しない為に薬を用いて治療を進めます。
場合によっては、手術になることもあります。

脳卒中の時の対応

脳卒中だと思われる時は、頭部をあまり動かさないように注意しながら寝かせ、すぐに救急車を呼びます。
吐く場合は、顔を横に向けるようにしてください。
その際、麻痺がある場合は、麻痺がある方を上にするようにして寝かせます。
衣服はゆるめて安静にしてください。

脳卒中を防ぐ為にも、タバコはやめたいもの。
アルコール量も少なめにするようにしましょう。
そして、高血圧の方は早めに治療を行ってください。