Loading...
X

袱紗の正しい使い方

袱紗はどうして利用するのか

結婚式の際に祝儀をもっていくときにも、葬儀の際に御香典をもっていく場合にも袱紗というものに包んで持っていきます。
昔からこうして袱紗を利用してきていますが、この袱紗を利用する意味はどういう意味があるのでしょうか。

袱紗は、お金を汚さないで持っていくということ、水引をきれいに保って運ぶという意味がありますが、気をそのままに保つという意味もあります。
また相手の方へ言葉に表すことが出来ない気持ちを包むという意味もあります。

葬儀の場合には、言葉にできないくらいの悲しい気持ちを表していると考えられます。
また、この御金の受け渡しを行う際に、むき出しのままでしたくないという日本人の心も、袱紗に込められているのです。

袱紗の色、不祝儀に利用してはいけない色があります

袱紗の色の中で、祝儀、不祝儀両方に利用できる色は紫色です。
もしも1枚で済ませたいという場合には、紫色の袱紗を購入されると便利です。

祝儀などのお祝いごとに利用する袱紗は、赤色、朱色、えんじ色、紫色などの暖かなイメージの色の袱紗を利用します。

お悔やみの際には、緑色、藍色、青色、ねずみ色、紫色などです。
袱紗に包んでいけばいいということではなく、包み方によって慶事、弔事が異なりますのでその違いを知っておくことも必要です。

慶事、弔事でたたみ方を覚えておくこと

慶事の場合は表紙部分になるのが右と覚えておきます。
手技袋を袱紗の中央よりもやや右において、左を中に織り込み、次に上をたたみ、舌を畳最後に右をかぶせて裏に折り返し完成です。
慶事の場合、左上下に小さい三角ができます。

弔事の場合には、不祝儀袋を袱紗の中央よりもやや右において、右を中に折り込み、上次いで下を織り込みます。
最後に左を折り裏に反して完成、弔事の場合は右上下に小さい三角が出来ます。

袱紗を渡すときにも慶事、弔事で違いがある

慶事の場合と弔事の場合で、袱紗をどのように扱うかこれにも違いがあります。
弔事の場合、受付でお渡しするようになると思いますが、この場合、受付で袱紗を表側にして開き、表書きの名前が相手側から読めるようにして差し出します。

詳細を言うと、右手に袱紗を置き左手で袱紗を開き、先方から見えるように反時計回りに向きを変えて、お渡しするという形になります。
通夜などで、受付がないという場合には祭壇に供えることになりますが、その際、お香典の表書きが手前から読めるように置きます。

慶事の場合は、左手に袱紗を置き、右手で袱紗を開いて祝儀袋を取出し、先方から文字が読めるようにして向きを変えてお渡しします。

このような違いがありますが、それほど渡し方については厳しくいう方は少ないと思います。
でも知っておけば、大人としてマナーを示すことができるので、出来ればこうした方法でお渡しすることを考えるといいでしょう。