Loading...
X

香典の書き方

お香典はどのようにして始まったのか

お香典は葬儀の際に持っていくものとして、現代では当然、葬儀、通夜などの席に参列する場合、持っていきます。
お香典には表書きというものを行って、氏名などを記載することになりますが、これは人に贈り物をする時に行ってきた目録が表書きという簡略化された形で残っているといわれています。

お香典をもっていく場合、その表書きをどのようにすればいいのかわからないという若い方もいるかと思います。
参列する葬儀については、葬儀の形式や葬儀を行う故人の宗教の違いなどがあり、それによってお香典の袋も違ってきますし、お香典の表書きについても違いがあります。

香典袋というのは黒と白の水引が掛けられており、白い奉書を利用してもいいでしょう。
最近は香典袋というものが市販されていますが、奉書で水引をしっかり利用されてお香典を持ちになる方もいます。

御霊前と御仏前とは何が違うのか?

表書きには水引の上、中央部分に御霊前、御仏前などを書き入れますが、この違いは何かというと、通常仏式の場合、御霊前はお通夜、葬儀、告別式、また初七日、四十九日まで利用し、四十九日が過ぎて100日法要の際には御仏前を利用します。

通常どのような葬儀でも御霊前でいいのですが、キリスト教のプロテスタントや浄土真宗の場合は利用できません。
プロテスタントの場合、神様に召されるということで利用しませんし、浄土真宗の場合、即仏となるとされているためお通夜などでも御仏前を利用します。

訃報の知らせを受けたらお香典をも持っていく

訃報の知らせを受けたら、お通夜、葬儀などに御香典を持参します。
弔事におけるマナー、しきたりなどについては宗教によって異なる事が多いので、葬儀がどのような宗教で行われるのか、しっかりと確認することが必要です。

葬儀、通夜に参列出来ないという場合で、郵送する場合は、まず弔電をうって現金書留によってお香典を送ります。
お手紙にお悔やみの言葉を添えて送りましょう。

御香典の表書きのかき方

水引の上、中央部分に御香典、御霊前、御仏前など、宗派に基づく文字を書き入れます。
水引の下、中央部分に自分の氏名を表書きしますが、この時、御霊前などの文字よりも少し小さめに書くことがマナーです。

この御香典というのは、故人にお香を手向ける代わりに持参するもので、香りという文字が利用されているのです。
浄土真宗の場合は御霊前ではなく御仏前とかきます。

表書きをする時には毛筆、薄墨で書くことがマナーで、ボールペン、サインペンで書くことは失礼にあたるので、毛筆で書くようにします。

表書きの名前を連名にする場合には、3名位を目安に、目上の方から目下の方の順番で、右から左に向けて書きます。
4名以上の場合は、代表者を中央に書いてその左横に外一同と書き入れます。